求人票を出したのに、人がまったく応募してこない <ハローワークインターネットサービスによる求人>

2020年1月からハローワークインターネットサービスが一新されました。一度登録すれば、会社の求人に関する手続が、わざわざハローワークに出向くことなく比較的簡単にできるようになっています。求人を行う企業にとって、必須のアイテムとなっています。

そのメリットは2つあります。

  • 最近数が増えた民間人材ビジネス・応募媒体に比べ、費用が安いこと(無料)
  • 便利とは言っても、民間経由の応募よりは手間がかかるので、面倒をいとわないよりモチベーションの高い方に出会える可能性があること。

このような理由から、最近はハローワーク経由への回帰現象が起きています。

経営者にとって「ハローワークの手続きくらいを『面倒くさい』と感じる方を本当にそのまま採用してよいのか?」という視点はとても大事です。
(インディードなどは、ハローワークの掲載情報を拾って掲載します)

「ハローワークインターネットサービスの利用法」は、以下のとおりです(抜粋)

最初は、市販のハローワークインターネットサービス活用本やハローワークに無料でおいてある「求人者マイページの利用方法」を入手した方がよいでしょう。それらを見ながら、設定するのは、
A「事業所情報・設定(仮)」 と B「求人情報の(仮)登録」 の2つです。

A「事業所情報・設定(仮)」の入力は、完成画面上、次の①~⑥、6つのタブに移行されます。

最初は「仮登録」扱いで、ハローワークの職員が内容をチェックしてから「本登録」に移行します。
作業時間50分でタイムアウトになってしまいますので、先に「原稿案」を作成して、あとで張りつけるやり方がお勧めです。

①企業基本情報、②事業所基本情報の2つは、自分の会社のことですから、何も見なくてもすぐ入力することができます。

③事業所詳細情報 これも自分の会社のことなので、割とかんたんに記入できます。
ただし③のうち、「事業内容」(30文字×3行=90文字以内)、と「会社の特長」(30文字×3行=90文字以内)は、求職者本人に限らず、その家族や関係者も最も見ている項目ですので、自社の良いところのアピールを込め、会社の雰囲気や将来性を伝えていきましょう。そして、「事業所に関する特記事項」(24文字×3行=72文字以内)は上の「事業内容」「会社の特長」で書ききれなかった点を補足する際に使用します。

この3つの項目で、自社の基本的なアピールをしていきます。

④事業所就業場所 ここは②以外に支店や営業所などがある場合に記載します。

⑤事業所PR情報 
ここは任意入力項目ばかりですが、空欄にしないで上手に埋めれば、求職者をひきつける力はグッとあがります。
入力文字数は多く、「福利厚生」(30文字×17行=510文字以内)「研修制度」(24文字×6行=144文字以内)「両立支援の内容」(30文字×17行=510文字以内)
こうなると、何を書いていいのかわからない・・という方も多いかもしれません(当事務所の求人の際のわたしもそうでした)。 

そこで、記載する原稿の作成には、ぜひAIを活用してください(パソコンについている無料版でよいでしょう)。

上記の③と、この⑤については、モデリング(~参考になる同業他社の求人票など)を材料にして、自社の情報も適宜加えながら、かつ、字数制限を守るよう指示しつつ、AIと対話しながら入力をします。すると、すばらしい内容の原稿(案)を作成してくれます(もちろん、そのままでは使用できません。御社により見合った内容の修正・加筆・添削は当然必要になります)。

このあとに行う「求人情報の(仮)登録」についても同じで、「仕事の内容」は(30文字×行=360文字以内)ありますので、自分で原稿案を作ったあとは、やはりAIに補正してもらいます。

ただし、完成して公開するまでには、もう一つの障害があります。
作成した案をそのまま作成画面に流し込んでも「全文字=全角対応」なので、内容の中に、もし数字を含め1文字でも「半角文字」があると、すべての入力が拒絶されます。しかも、どこが半角なのかはまったく教えてくれないので、原稿作成のとき以上の時間を延々と「半角文字さがし」に費やすはめになります。
せっかく原稿をつくっても、業を煮やして、半角文字を発見できずここであきらめる人が多いと言われています。

そこで、インターネット上で「全角・半角変換ソフト」(無料)を表示し、その画面に原稿案をコピーし、全文章を「全角変換」してから、それをハローワークインターネットサービスの画面に再度コピーするのがよいと思います。

ちなみに1行30文字(や24文字)オーバーでも拒絶され、空行や空欄もカウントされてやはり文字数オーバーで拒絶されますので、便利になったとはいえ、製作の際にはかなりの留意が必要です。

お気軽にお問合わせください。025-256-8373受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問合わせ チャットワークIDのある方はチャットワークでのお問い合わせも可能です。